2024年7月に北見ぼんぼん祭りが開催されます!

2024年ぼんぼん祭りの紹介記事アイキャッチ

2024年7月6日(土)7日(日)に、駅前の商店街でぼんぼんまつりが開催されます!

縁日やキッチンカー、ビンゴ大会、カラオケなど、楽しいイベントが盛りだくさんですので、ぜひ友人やカップル、ご家族などで遊びにいってはいかがでしょうか☺︎

この記事では、簡略ではありますが、現在出ている情報をまとめました。

実際に、主催者である北見市商店街振興組合連合会様にお聞きした内容も含まれているの、でぜひ参考にしてくださいね!

目次

2024年ぼんぼん祭りの基本情報

ぼんぼん祭りの様子
開催日と時間帯など
項目 詳細
開催日 2024年7月6日(土)7日(日)
開催時間
  • 6日(土) 12時〜21時
  • 7日(日) 10時〜20時
場所
  • 銀座通り
  • 北見稲荷神社
イベントの内容
日付 イベント
7月6日(土)
  • 素人縁日
  • キッチンカー
  • 七夕飾り展示
  • こどもビンゴ大会
  • キッズダンス
  • ちびっこヨサコイ
  • サタディナイト
7月7日(日)
  • 素人縁日
  • キッチンカー
  • 七夕飾り展示
  • けんぱde遊ぼう
  • おみくじ散歩
  • じゃがリング
  • 開運!ビンゴ大会
  • 音楽の夕べ
  • 奉納カラオケ大会
  • 祝福円満 餅まき

開催時間はネット上やポスターに記載がありませんでしたので、実際に問い合わせをしてみました!

1日目は12時から、2日目は10時からと言っていましたので、お間違いないようお気をつけください。

ぼんぼん祭りの位置付けについて聞いてみた

ぼんぼん祭りってどんな意味?と思った人も多いのではないでしょうか。

ぼんぼん祭りの由来は、お盆の「ぼん」にぼんち(山に囲まれた平地:北見は盆地)の「ぼん」という意味合いがあるようです。

ん?お盆だったら8月開催じゃないの?

上記のような疑問が湧きますよね。

知らなかったのですが、今は新盆と旧盆というくくりがあって、新盆は7月、主流である旧盆は8月に行われているそう。

つまり、7月にもお盆をやることがあるため、今年は7月の開催になったとのことでした。

稲荷神社との共同事業

ぼんぼん祭り時の北見稲荷神社

ぼんぼん祭りは稲荷神社との共同事業で、稲荷神社を盛り立てようという意図があるそうです。

そのため、「おみくじ散歩」というイベントでは、銀座通りの受付でおみくじをもらって、そのおみくじを稲荷神社に結んでゴールすると、お菓子やヨーヨーがもらえます。

ちなみに、もともと稲荷神社は現在のロータリーに位置していたため、銀座通りは稲荷神社の参道だったそうですよ!全然知らなかった…。

歴史や文化・風習を未来のこどもたちにつなぐ

ぼんぼん祭り時の北見稲荷神社

ぼんぼん祭りのコンセプトは「歴史や文化・風習を未来のこどもたちにつなぐ」です。

担当者様
おみくじを引いて神社に足を運んだり、七夕飾りを展示して短冊を書いたり、と、歴史的、文化的な風習を子どもにも体験してもらいたいです!

ネットやスマホが普及した今の時代だからこそ、こうした伝統的な文化に直接触れるということは、個人的にですがとても大切なことですよね。

そうした主催者の意図を汲み取って楽しんでみると、いつもと違う発見や気づきにつながるかもしれませんね^^

ぼんぼん祭りの裏話

主催者の方に聞いた話ですが、ぼんぼん祭りの始まりには、昭和58〜59年頃にあった北見の暴力団抗争があるとのことでした。

この暴力団抗争をきっかけに、北見からテキ屋を排除しようという動きが広まり、一度は北見から縁日がなくなったそう。

ただ、縁日がなくなってしまうのは寂しいということで、クリーンなお祭りを目指し、市民向けに始まったのがこのぼんぼん祭りだそうです。

そんなルーツがあることを今の今まで知らず、小学生の頃に祖母から昔話を聞いたような懐かしい感覚になりました。

おわりに

北見のぼんぼん祭りは、2024年7月6,7日の土日に開催されるお祭りです。

天気も現在の予報では両日ともに晴れとなる模様ですので、お祭り日和になりそうですね!

「歴史や文化、風習を未来の子どもにつなぐ」というコンセプトがあるぼんぼん祭り。

ぜひ、おみくじや短冊、神社にも足を運んで、楽しんでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次